木製のベビーサークルの噛みつき予防について。

blog

おはようございます!

今日はうちの双子ちゃん達が、ベビーサークルを

噛み噛みして、削ってしまい

気がつけば食べているので

それに対する対応方法をお伝えしようと

思います。

なんで噛むの?

子供達に聞いてはいるんですけどね。。。

 

あーーーーー!

うーー!はっ!

しか答えてくれないので、自分もわからないんですよね。。。笑

 

恐らく、歯が痒いんだと思います。

また、ちょうど親がいる方向を立って見ると

ちょうどいい高さに、木製のサークルの上の部分があるんですね。

なにを使って防いでる?

色々と試しました。

タオルを巻いてみたり

オモチャを大量投入してみたり。。。

結局は、間を縫って噛み噛み。。。

 

そこで自分家では

これです


大倉工業 送水ホース OKホース 100m巻 (0.3mm厚/折径80mm) [オオクラ]

 

これを折り目にそってカットして

上から被せて、インシュロック?結束バンド?で固定してます。

しっかり効果テキメンです!

元は、水などの液体を通すホース。

ちょっとやそっとじゃ、破れません。

 

記事を書いたときは、ビニールテープと書いてましたが。。。

食べたり、ちぎれたりと色々と大変だったので

かんがえに考えて、、、

結束バンドになりました。

 


こちらですね。

太めがオススメです。

インシュロックは、リピートできるタイプもあり

しっかりとロックできます。

最近は全然トラブルはないですね。

 

ただ、ロック部分は突起してますので、必ず邪魔にならない所に

して下さい!

 

正解がない

子育てをしてて思いますが、

正解はないですね

奥さんの中の正解は

自分の中の不正解

 

自分の中の正解は

奥さんの中の不正解

 

話し合いや、共通認識は絶対に必要だと思います

 

奥さんに任せっぱなしの、旦那さん。

お仕事で大変だとは思いますが、出来ることを

一つずつ。

なにやれば良いか分からなければ

 

『いいよ、変わるよ』

 

って言って、変わってあげるだけでも

だいぶ違うそうです。

 

家訓ではないですが

自分の家は

笑って過ごせる家庭

を目標に、毎日一回は笑顔になる瞬間に立ち会えたらな

 

と、思ってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました