シークエンス!〜ヨガの資格(RYT200)取得までの道のり〜

blog

おはようございます。

突然ですが、ヨガの資格を取ることになりました。

メンズ38歳です。笑

ひょんなことから、勉強を開始し始めたのですが。。。

現在のライフスタイルを考慮し、オンライン講習を選択したのですが、

今日はその経緯をお伝えいたします。

 

ヨガの資格ってどうやって取るの?

基本的には、その資格の勉強ができる認定校での勉強が必須だそうです。

今回、自分はRYT200を取ると決めたので他の資格は調べなかったのですが。。。

資格自体は4種類くらいあるそうです。

その中でRYT200は全米ヨガアライアンスの発行する資格で、世界で最も有名な資格だそうです。

ちなみに、200というのは

200時間の意味で、ヨガを200時間学んだ人に与えられる資格だそうです。

なので、200時間勉強しないといけないです。

学校はどうやって調べるの?

ネット社会です。

ちょっと調べると、めちゃくちゃ多くの学校が出てきます。

最初は、この学校でちゃんと資格取れるの?

と、思う学校も多くありました。

そんな時は、先輩のヨガIRの方に色々と聞いてました。

基本的に、認定校なら資格は取れるそうです!

学校を決めるのに重要なことは?

1番は、ライフスタイルにはめ込めるかどうか?

が重要だと思います。

土日を使って、対面式の学校が自分には合ってる人。

仕事後に、学校によって帰る方がいい人。

家で自分を律しながら頑張れる人。

いろんなタイプがいると思います。

 

あとは、お金ですね。

趣味の範疇で資格を取りたい人や、

資格をとってそれで仕事をしたい人。

どんな資格もそうですが、とってからがスタートライン。

とは、よく言った物です。

 

決めた学校は?

自分はオンラインで完結できる、『シークエンス!』

とうい学校にしました。

本当は、YOGIWAYというスクールがやっていた『ヨガ大学』

と、いうところでやろうと思ってたのですが・・・

タイミングが合わず、キャンペーン期間が終了してました。。。

ただ、先輩に教えてもらったのですが・・・

 

ぶっちゃけ資格が欲しいだけなら、どの学校でも

RYT200のカリキュラムは決まってるから

”どこでもいい”

だ、そうです。

 

決めては何?

この二つを知ってる方ならわかると思いますが。。。

値段です!笑

今の金銭状況的には、安ければ安い方がいい!

が、本音でした。

オンラインの学校は比較的に安価なのは間違いありません。

その中でも、特にこの2社は安かった印象です。

 

ただ、自分はかなり不安症なので、しっかり調べました。

その中でも、納得して申し込んでます。

 

シークエンス!はお友達紹介キャンペーンもあったので、

それも使わしてもらい総額1万円OFFくらいになりました!

おわりに

申し込んだばかりで、少ししか進めれてないですが

今後、やっていく上での感想なども

お伝えしていければな。

 

と、思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました