木製のベビーサークルの噛みつき予防について。

Uncategorized

おはようございます!

今日はうちの双子ちゃん達が、ベビーサークルを

噛み噛みして、削ってしまい

気がつけば食べているので

それに対する対応方法をお伝えしようと

思います。

なんで噛むの?

子供達に聞いてはいるんですけどね。。。

 

あーーーーー!

うーー!はっ!

しか答えてくれないので、自分もわからないんですよね。。。笑

 

恐らく、歯が痒いんだと思います。

また、ちょうど親がいる方向を立って見ると

ちょうどいい高さに、木製のサークルの上の部分があるんですね。

なにを使って防いでる?

色々と試しました。

タオルを巻いてみたり

オモチャを大量投入してみたり。。。

結局は、間を縫って噛み噛み。。。

 

そこで自分家では

これです


大倉工業 送水ホース OKホース 100m巻 (0.3mm厚/折径80mm) [オオクラ]

 

これを折り目にそってカットして

上から被せて、白のビニールテープで固定してます。

しっかり効果テキメンです!

元は、水などの液体を通すホース。

ちょっとやそっとじゃ、破れません。

 

一点だけ注意が必要なのは

ビニテを噛んだときですね。

百均でも売ってるビニテなので、我が家では削れたら

その都度、交換してます。

 

木よりビニテの方が体に入ったら悪そうですが。。

気が削れて、刺さったりする怖さよりはいいかな?

と、思っております。

 

もし、読者の方で、

 

『それ、やべーよ!ビニテ、危ないよ!』

と、知ってる方がいましたら教えて下さい!

よろしくお願いします!!

 

正解がない

子育てをしてて思いますが、

正解はないですね

奥さんの中の正解は

自分の中の不正解

 

自分の中の正解は

奥さんの中の不正解

 

話し合いや、共通認識は絶対に必要だと思います

 

奥さんに任せっぱなしの、旦那さん。

お仕事で大変だとは思いますが、出来ることを

一つずつ。

なにやれば良いか分からなければ

 

『いいよ、変わるよ』

 

って言って、変わってあげるだけでも

だいぶ違うそうです。

 

家訓ではないですが

自分の家は

笑って過ごせる家庭

を目標に、毎日一回は笑顔になる瞬間に立ち会えたらな

 

と、思ってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました