おはようございます。
現在30時間の履修が終わりました!
まだまだですね。。。
簡単な、解剖学から、ティーチング、アーサナ(ポーズ)
の勉強をしてます。
それぞれ何か?
を、簡単に説明しようと思います
解剖学とは?
筋肉のつき方や、骨のの役目など
の勉強になるのですが
学生時代の理科室や
ホラームービーとかで、よく登場する
人体模型をイメージしてもらうと、わかりやすいと思います。
実際に、身体を動かす時に無理のない
旋回方法がや、無理のない角度などの勉強ですね。
ティーチングとは?
教え方ですね。
生徒さんがすんなりと理解でき、気分を害さない言い回しとか。
ただ、講義を見てて思うのですが、、、
『生徒さんに気ずきを与える』
みたいなワードが多いのですが。
なんか、違和感があるんですよね。。。
まぁ、これについてはまた今度改めて書きます。
アーサナ
ヨガのポーズのこと。
なんでアーサナなのか?
サンスクリット語で座位や座ることを言うそうです。
その座位からの派生で、ヨガ全体のポーズのことを指すようになったそうです。
今現在、まだ、太陽礼拝。
の、途中なんですが。
自分は何を思ったか?
気をつけ!
万歳!
あ、どうも
ん?なに?
で、ポーズを覚えてしまい。。。。
1人でニヤニヤしてしまってました。
勉強とは?
な、生徒の態度だと思います。笑
ポーズについて、もし気になれば
ハーフ太陽礼拝。
を調べてみてください!
あ、これのことか!
と、なると思います。笑

シークエンス!〜ヨガの資格(RYT200)取得までの道のり〜3
おはようございます!着々と、進めて行ってます。現在45時間。今、何時間勉強してるかわかるのは良いですね!!今回は、課題の一つである20時間びレッスン受講レポートについてお書きします。レポートあんの!?簡単なレポートです。受けた日時、場所レッ...
コメント