こんにちは。
現在、ベビーサークルを2種類使っている双子パパです。
今回は、実際に使って分かった「良かった点」「失敗した点」を、リアルな育児の現場目線でまとめてみました。
これからベビーサークルを購入しようと考えている方、特に双子育児中の方や活発な赤ちゃんを育てている方の参考になれば嬉しいです!
1. ベビーサークル選びで大切なポイント
- 赤ちゃんの性格(活発/おとなしい)
- 床の環境(フローリング/布団の上)
- 移動の頻度や収納のしやすさ
- 安全性(安定感・噛み対策など)
ベビーサークルは赤ちゃんの安全を守るアイテムですが、「家庭環境」や「子どもの個性」によって最適なタイプは異なります。
2. 【レビュー①】カトージのコロコロランド2
カトージのおすすめポイント
- 軽量で折りたたみ可能、持ち運びがラク
- 設置も収納も簡単
- おしゃれでインテリアに馴染みやすい
カトージの注意点(実体験)
- 軽すぎて、子供が押して動かしてしまう
- 布団の上に置いたらジョイントが緩んで抜けやすくなった
- 結果、よく脱走される(笑)
こんな方におすすめ
- 1人育児でおとなしい赤ちゃん
- 日常的にサークルの移動や収納をしたい人
▶ カトージ プレイヤードの商品リンク:
リンク
3. 【レビュー②】ネビオの木製ベビーサークル
ネビオのおすすめポイント
- 木製でとにかく安定感がある
- サイズが大きく、双子でも十分な広さ
- 布団2枚がピッタリ収まってズレない
ネビオの注意点(実体験)
- 木製なので「噛み噛み問題」が発生
- 木屑が歯に詰まり、歯医者に行く事態に…
- 保護カバーの併用がおすすめ
こんな方におすすめ
- 双子育児中や活発な赤ちゃんがいる方
- しっかり固定して安全に使いたい人
▶ ネビオ 木製サークルの商品リンク:
リンク
4. カトージとネビオを比較してみた
比較項目 | カトージ | ネビオ |
---|---|---|
安定性 | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
コンパクトさ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
サイズ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
噛み癖対策 | ◎(プラ) | △(木製) |
双子育児向け | △ | ◎ |
5. よくある質問(FAQ)
Q1. サークル内で寝かせても大丈夫?
布団を敷けば問題ありません。ただし、柔らかすぎる床(布団の上など)では、ジョイント部分が緩みやすくなるため、できればフローリングなどの硬い場所での使用がおすすめです。
Q2. 噛み癖があるけど木製サークルでも使える?
木製でも使用可能ですが、コーナーガードやシリコンカバーを併用することで、噛み癖によるトラブルを防げます。
自分はホースを半分に切って被せてます。

木製のベビーサークルの噛みつき予防について。
おはようございます!今日はうちの双子ちゃん達が、ベビーサークルを噛み噛みして、削ってしまい気がつけば食べているのでそれに対する対応方法をお伝えしようと思います。なんで噛むの?子供達に聞いてはいるんですけどね。。。あーーーーー!やうーー!はっ...
よかったら前回の記事を読んでください。
6. まとめ|ベビーサークル選びは“子ども×環境”で決めよう!
我が家では、最終的にネビオの木製サークルに軍配が上がりました。
やんちゃな双子の行動力には、安定感と広さが必要不可欠です。
一方で、カトージのような軽量・コンパクトタイプも、おとなしい赤ちゃんや単身育児の方には十分おすすめできます。
▼ 最後にもう一度、おすすめ商品リンク
▶ カトージ プレイヤード
リンク
▶ ネビオ 木製サークル
リンク
本記事が、ベビーサークル選びに悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです。
何か質問があれば、コメントやお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!
コメント