双子の育児って思ってたよりも大変ですよね。
自分の子供は初手で双子でした。
一般的な1人の子育てを経験せず、いきなりの双子。
奥さんや自分もかなり苦労してます。
現在は1歳半。この1年半で経験し、感じたことや、こう考えたら楽になった。
という、父親(旦那)目線でのコツを伝えていきます。
夫婦仲良く
双子育児で最も大切だと思うのは、お互いの信頼性だと思います。
自分自身も不満を溜め込み、爆発し家具を破壊したこともありました。
結局、夫婦仲が悪いと家事や育児の連携が取れず、円滑には進みません。
お互いの育児をしてる上でのコツを話し合って実践してみたりする事は本当に大切です。
寝かしつけは、コレを試してみよう!泣いた時は、このおもちゃが良いよ!!など、お互いが協力して意見を言い合い、実践し、支え合う事で、夫婦仲も深まります。
1人でも大変な育児。
2人も居れば、倍どころか4倍くらいに感じます。
奥さんは妊娠してから、ずっと子供と一緒に居てくれてるんです。
自分のやりたいことも我慢して、頑張ってくれてます。
ストレスはどうしても溜まっていく一方。
爆発する前にしっかりと、夫婦の時間をとり、ストレスを解消し、仲良くすごようにするのが、コツだと思います。
自分の家庭では、自分の仕事が休みの日に、奥さんは趣味のダンスやピラティスに行ってます。
たったこれだけでも、奥さん的にはかなり気分転換になるらしいです。
世の男性陣は、真似とまでは言いませんが、奥さんに週1回の半休をプレゼントしてあげてみてはいかがですか?
育休をとる
これは本当に大切です。
男性の育休取得率も最近で上がってきており、2024年は40%を超えたそうです。
*http://https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA296FZ0Z20C25A7000000/
自分も半年ほど、育休を取らせて頂きました。
後から調べると、育休申請を拒否することは会社は違法扱いになるそうです。
ただ、給料の約7割程度しかもらえないので、考えることはありますが、それでも、大変な奥さんに寄り添うのは必要なことだと思います。
また、後々、奥さんの印象が全然違いますからね。
夫婦が仲良く過ごすためにも、権利をしっかりと使う事が双子育児のコツになります。
適当のススメ
経験しないと分からないと思いますが。
完璧主義だと、本当に辛いです。
〇〇しないと、ダメ!
そういった考え方は本当に自分自身が辛くなってきます。
家事は午前中に終わらす!
と、意気込んでいても、イレギュラーは必ず発生します。
子供達も大人と一緒で生きてます。
人生の経験値がまだ乏しい分、好奇心だらけです。
大人たちの思い通りにはいきません。
それを楽しめるくらい、テキトーに時間のある時にすれば良いと思います。
また、人によっては『母乳でないと、かわいそう!』と考える方も多いかもしれません。
ですが、時代は変わってます。
ミルクには乳幼児にしっかりと考えられた栄養が入ってます。
それに、腹持ちが良いので3時間の縛りも少し緩くなり夜中の授乳も、旦那さんに任せて奥さんは体力回復に努めることができます。
自分の家庭では、奥さんが起きている日中は、母乳とミルクを交互に与え、夜中は自分がミルクを作ってあげてました。
ちなみに、深夜に楽しくミルクをあげるコツは
『鬼ごっこミルク』です。
ルールは
寝てる嫁を起こさずに、2人にミルクをあげる。
といった、シンプルなものですが、自分は楽しくやってました。
なんでも、楽しむ工夫をする事が、しんどい育児のコツだと思います。
しっかりと頼り、感謝する。
子育ては1人だとかなりしんどいです。
ましてや双子になると余計にです。
しっかりと配偶者やご両親、周りの人に頼るべきです。
頼られて嫌な人は居ないように、本当に困った時や、心や身体が壊れる前に必ず頼り、甘えましょう。
ですが、感謝は忘れないように。
やってもらうことが当たり前になってくると、火種になります。
人間関係で誰しもが経験があると思いますが。。。
自分もつい数ヶ月前に、家具をぶち壊したばっかりです。笑
家族といえど、人間です。
ロボットじゃないことを肝に銘じ、感謝して接していくことが、良い夫婦関係もそうですが、
お願いのし合える関係を作れると思います。
まとめ
双子育児における、考え方の参考になれればと思います。
また、自分の考えの根底にあるのは
『夫婦も所詮、人と人』
です。
旦那だから、嫁だから、
と、無下に扱ってくると、絶対に溝ができてきます。
夫婦関係を続けてるだけで、会話もない。
は、本当に辛いですよね。
大変な時期に協力は必須です。
しっかりと、お互いの出来ることを、出し合い、円滑に、感謝しながら子育てできれば。
と、感じています。
コメント